娘がサムゲタンを食べたいと年末から言っていたので
今年は「トリ29」の年だし、
私も一度食べてみたかったので、作ってくれるならと
鶏を1羽買ってきました。
さて、他に必要な材料は?
と料理本やレシピサイトを検索。
どうやら、鶏のおなかに詰めるのに
もち米、朝鮮人参、にんにく、干しなつめは必ず出てきます。
他に松の実、生栗、銀杏、クコの実などもあればいいようです。
朝鮮人参はちょっと癖がありそうなのでパス。
「なつめ」は必要なのかとスーパーをまわるが見つからず
3件目でドライフルーツコーナーで「ナツメヤシ」を見つけました。
なつめ=ナツメヤシ ???
どちらも実のようだけど、ネット検索すると違うもののよう。
さらにスーパーの中をウロウロすると、
中華食材のコーナーで「赤なつめ」を見つけました。
確かに赤い実ですが、なつめには違いないということで購入。
鶏肉のおなかはきれいだったので簡単に水洗いし
鶏肉の首の部分を爪楊枝で閉じて
お尻の部分から材料の
もち米
にんにく
松の実
なつめ
を詰めました。
火を通すともち米が膨らむので、
余裕をもたして爪楊枝でまた閉じました。
あとは圧力鍋が調理。
意外と簡単。
熱々をいただくと とても濃厚で、
コラーゲンの膜ができていて
美味しい上に、美容にもいい感じ。
家族3人ではとても食べきれず、
残った鍋に水と拍子切りにした大根を加えて
再度、圧力をかけて煮込みスープに。
翌朝は骨から実がポロリと取れて骨までも美味しくいただきました。
それでも、残っていたのでお昼は雑炊にして。
身体も温まり、2度美味しいどころか3度美味しくて大満足。
何よりも調理が簡単。
それから、今回、サムゲタンのレシピを色々調べて
夏の食べ物と知りびっくり。
夏バテ防止と暑さで疲れた体をいたわる食べ物だそうです。
それなら、冬に食べるなら、「干しなつめ」は要らなかったかも。
なつめは、味も形もプルーンと変わりなったので。
また、作ってみたい一品です。